おぼえがき

バイク好きが高じてちょっとしたバイク屋みたいなことをはじめました。ネット専門ですがよろしくお願いします!【ジモティー】 https://jmty.jp/profiles/53154b50af8d3510bd00016b

V125S arduino点火用スケッチ

 

前回点火するまでの回路は作ったもののそれを動かすプログラムがうまくいかないという結果に。

 

まだ製作途中ですが失敗作のスケッチを貼っていきます。


void loop(){

while (digitalRead(din) == HIGH) {}
ti = micros(); //スイッチが押され始めた時刻
delayMicroseconds(d); //チャタリング対策


while (digitalRead(din) == LOW) {}
ti2 = micros(); //スイッチが離された時刻
delayMicroseconds(d);


count = ti2 - ti;

if(count >= 100000){//10万マイクロ秒100ミリ秒
count = d;
}

delayMicroseconds(count*tenka);
digitalWrite(dout,LOW);//点火
digitalWrite(LED,HIGH);
delayMicroseconds(count);//


digitalWrite(dout,HIGH);
digitalWrite(LED,LOW);
}

 イメージとしては点火信号の立ち上がりから立ち下がりの時間を計測することで回転数に応じた点火をしてくれるといった感じなのですが。

 

これは以前のものよりダメっぽい。セルを回すと5回くらいバチバチする。

実際に繋いでみてもアイドリングすらしない。ガキン!と金属の当たるような音がして、おそらくピストンが一番下がった所で点火してるのかなという感じ。エンジンが壊れないか心配だ…。

アドレスV125S 点火回路を自作する~リミッターを解除するため~

 

回転数を上げるとECUの方でリミッターがかかってしまうアドレス。

 

カメファクのEブレイカーを使えばリミッターを解除できるらしいのですが

Eーブレイカー

これ、似たようなものを自分でどうにか回路を作れないものかと。

既存の配線にかませるだけでリミッターを制御できるということはそんなに難しい事はやってない…??

 

ということで、まずはアドレスの点火の仕組みを調べることからはじめます。

 

調べてみるとK5~K7モデルはCDI点火、K9~L0モデルはトランジスタ点火(TCI)という点火方式らしい。

点火装置に関してはCDIという名前しか知らなかったのでTCIとは何ぞやという感じだったのですが、分かりやすく解説しているサイトを見つけました。

www.shindengen.co.jp

https://www.shindengen.co.jp/products/electro/files/images/p_dccdi_03.jpg

 

 上のサイトから引用した画像。

 

これを見たときどこかで見たような形だな~と思ったんですけどこれ要はポイント点火と同じ。ポイント点火はカムでポイントの接点が開くと点火する仕組みだから、このTCIはトランジスタでポイントの役目をしてる。

 

なのですごく簡単に言うと、イグニッションコイルからECUに繋がってる線を直接アースに落とせば火花が飛ぶ。実際にアドレスのイグニッションコイルに繋がってる配線をアースに落とすとバチッと点火しました。

 

ようはこのアースに落とす作業をトランジスタで行える回路を自作すれば完成です!

 

そこでネットを漁っていると実際に作っている人を発見。

 

 

www.soaring.co.jp

 

回路図を見ると部品点数も少ないし意外と簡単にできそう。

 

ただひとつ問題があって、上のサイトはポイント点火用の回路なんです。アドレスはピックアップコイルから点火信号が送られてくるのでポイントとは信号が逆になる。

 

ポイント→電流が止まると点火

ピックアップコイル→電流が流れると点火

 

なのでピックアップ信号を拾ったら回路の信号をオフにしないといけない。

電子工作に詳しい人ならアナログ回路で済ませられるんでしょうけど、自分はその辺の知識がないのでマイコンでその制御をします。

 

それにマイコンで点火信号を制御できれば点火時期をプログラムの変更だけで自由にセッティングできそうだし。

 

それでもって完成したのがこちら。

 

f:id:kamaboko13:20190429140439j:plain

f:id:kamaboko13:20190429140749j:plain


 

点火用の回路とピックアップを拾うマイコン側とで基盤を分けました。

ピックアップを拾うのはフォトカプラから。前にCDIを作った時に買っていたものです。

outofnikuyoku.hatenablog.com

//ATtiny85/13 pin,

byte din = 3;
byte dout = 4;
byte LED = 2;
byte d = 255;

 

void setup() {

pinMode(din,INPUT);
pinMode(dout,OUTPUT);
pinMode(LED,OUTPUT);

PORTB |= _BV(LED);//digitalWrite(LED,HIGH);
delay(d);
PORTB &= ~_BV(LED);//digitalWrite(LED,LOW);
PORTB |= _BV(dout);//digitalWrite(dout,HIGH);
delay(d);
PORTB &= ~_BV(dout);//digitalWrite(dout,LOW);
delay(d);
PORTB |= _BV(dout);//digitalWrite(dout,HIGH);
}


void loop() {

bool val;
val = digitalRead(din);

while(val == true){//Pickup_ON==IG_ON==TrangisterOFF
delayMicroseconds(10);
digitalWrite(LED,HIGH);//FIRE
digitalWrite(dout,LOW);
delayMicroseconds(10);
val = digitalRead(din);
}

digitalWrite(LED,LOW);
digitalWrite(dout,HIGH);

}

 

マイコンで使ったのはarduino

単純なスケッチですが一応載せておきます。

 

それで実際に装着!!

 

f:id:kamaboko13:20190429171807j:plain

 

仮付けですがとりあえず点火はしました!

回転信号もちゃんと読み込んでくれます。アドレスはクランクから出ている緑線からパルスが出ています。

 

で実際にエンジンをかけてみたのですが……全然ダメです。

かろうじてアイドリングはするのですがしばらくするとエンスト。アクセルをあけるとエンスト。どうも点火タイミングが全然合ってないみたいです。

 

でも自分で組んだ回路でエンジンが動くのは感動ものです!

あとは点火プログラムをいじって地道にタイミングを合わせていくだけ…!!まあこれが長そうなんですが^^;

 

 

 

PS.ここまですんなりと事が進んだように書いてますが、実際には丸々1週間くらい基盤とにらめっこしながら完成?までこぎつけました。

ツェナーダイオードを逆に繋げてたのを気づかなくてトランジスタを燃やしたり、フレットボードでは動いたのに基盤に載せたら動かなくなったりと…しんどい!

理想は回転数に合わせた進角で、最適な点火時期を出せるようにしたいのですが、、まずは進角固定でちゃんと走る様にしたいですね…!!

それと気になるのが点火に使うFET。サイトでは2SK3192(250V?)というのが使われていたのですが、秋月電商では売っておらず。代わりに2SK3234(500V8A)というそれっぽいのを買ってきました。定格は高い方がいいでしょ~?くらいにしか考えてません。果たしてこれで耐久性はどうなのか……。

それとピックアップコイルからのノイズの問題。オシロスコープとかは無いので実際どうなのかはわかりませんが、結構ノイズは大きそう。そこをプログラムでどう回避すればいいのか、点火時期の計算に影響が出てきそう。

 

プログラムの書き方も正直よく分からん…詳しい方がいたらアドバイスお願いします。

 

V125キャブ化 NS系インシュレーター流用で思いのほか簡単にできてしまった

 

前々から自作FIコントローラやO2キャンセラやら色々やってきたアドレスですが、やっぱりFIはブラックボックス。メーカーから出ているサブコンを付ければ自由にセッティングできるんだろうけど、そこはケチ精神がはたらいて購入までは踏み込めなかった…!

おまけに回転数を上げすぎるとリミッターがかかってしまうので高速を走るとストレスです。

キャブにできたらセッティングも自由だし楽なんだけどなぁ

なんて思ってはいたのですが検索しても事例がない。キャブ化キットなんかが出ていれば付けたかったのですが、そんな時代を逆行する商品は売れないんでしょうね。しかもアドレスで。

 

そんなことを思いながらアドレスのスロットルボディを眺めていると

 

……なんかこれ、NS系のキャブと取り付けピッチが同じでは??

で、NSR50用のインシュレーターを付けてみると

 

f:id:kamaboko13:20190414103050j:plain

 

キジマ(Kijima) ラバーインシュレーター ピッチ48 PE24対応(31mm径) K507-601 

 

あっ!!!!

まさかのポン付きかよ!!!!

 

全く寸法が同じでした。最初から想定したようなシンデレラフィットです。

もしかしてこの流用は周知の事実なのか??と思うレベルなのですが実際どうなんでしょうね。

 

ここまで来てしまうともう走らせたい気持ちが止まりません。

キャブが付くと分かってしまえばゴールは近いはず。

 

まずはスロットルワイヤーを作ります。

普通のPE用のワイヤーだと長さが全く足りないのでアドレス純正のワイヤーをどうにか加工します。

 

f:id:kamaboko13:20190414101029j:plain

 

f:id:kamaboko13:20190414101119j:plain

 

純正のタイコ?が一回り大きかったので切りました。そこをギボシでカシメて

タイコ替わり。はんだで固めて完成です。

 

 

f:id:kamaboko13:20190416165352j:plain

取り付けました。配線がごちゃごちゃですが上から見た図。

DCPの取り付け部は適当な接着剤でメクラしました。

 

f:id:kamaboko13:20190416165318j:plain

 

無理やり~な感じでキャブがついてます。メットインを取り付けると干渉するので少し加工が必要かもしれません。

 

取り付けの際DCPを外すのですがこの時注意。燃料ホースが2本つながっているのですが、どちらを外してもガソリンが噴出してきます。適当な携行缶に移せるように準備しておくと良いです。

位置の低い方の燃料ホースが内径10㎜高い方の燃料ホースが内径8㎜です。

キャブ化にあたり高い方の燃料ホースは必要ないのでボルトをぶち込み液面よりも上に固定してとりあえず漏れないようにしてあげました。

それで10㎜のホースを使うのですがキャブのホースは内径5㎜

良いアダプタがないので10㎜→8㎜→5㎜と内径を変換しまくり何とか取り付け。

途中に燃料コックを付けたので本当につぎはぎです。

 

で、ようやくエンジン始動!

思いのほか簡単にかかってしまいました。

 

とりあえず簡単にセッティングを合わせて走ってみると

 

お、音がキャブ~~!!シュポシュポ言うのがキャブって感じですね!!

FIだとアクセルあけてからほんのすこ~~し遅れて加速する感じがあったのですがキャブだとダイレクトに加速する感じがあります(エアクリをパワフィルに変えたせいかもしれませんが)。

 

でもPE24だと純正のスロットルボディと大きさがほとんど同じなので別にパワーアップするという訳でもなく。50㏄だと大きすぎる24ですが160㏄だと小さめの感じ。乗りやすいとも言える。

 

いやでもまさかNSRのインシュレーターがポン付けできるとは。

これならパーツの選択肢も色々ありそうですからね

MJN32なんかも頑張れば付けられそうかも!

 

V125で450キロひたすら高速を走ってきたという話

 

はじめに書いておきますが、自分のアドレスは160にボアアップして白ナンバーを取って高速を走行しています。

 

自分のアドレスも、ボアアップしてから4000キロ近く走っているのでだいぶ耐久性は実証されてきた感じでした。ボアアップしたアドレスは街乗りで走る分には速さも身軽さも必要十分。これで高速道路も問題なく走れるようなら最強なバイクになり得るのではと考え今回の話に至ります。

 

で、行ってきました。

f:id:kamaboko13:20190409201309j:plain

 

東名川崎から京都東までひたすらバイクを飛ばす。深夜割引狙いなので走行は真夜中から朝にかけて。

 

こんだけ走って分かった事は……絶対に面白半分で高速に乗るな…!!ということ^^;

ま~~笑えないくらいしんどかったです。静岡や名古屋あたりは風も強くて、軽すぎるアドレスの車体は常時ぐわんぐわん揺れるし、時速100キロあたりで走ると油温がどんどん上昇していってシリンダーに付けた油温計がおそらく160℃くらいまで上がってたと思います。自分のアドレスは140℃を超えると点灯する油温計を付けていたのですが、街乗りでは点灯したことの無いそれが高速そうこうではほぼ付きっぱなし。90キロくらいで走れば油温の上昇は抑えられましたが、真夏はそうもいかないでしょう。

さらに、自分のアドレスは規制後のECUがついています。確か8600rpmでECUが遅角させて、9600rpmでフューエルカットされる仕様だったと思います。

 

普段の走行では意識することもない数字ですが、高速だと容易くリミッターにぶち当たります。速度で言うと100キロ超えたあたりで「ボボボボボ」と言ってフューエルカットされているのが体感で分かります。なので下り坂でも最高速は105キロくらいが限界かなと。ハイギアなんかを入れればもう少し上げられるんでしょうけどね。ちなみに駆動系は完全ノーマルですが。

 

とはいってもアドレスの実走行で105キロ以上出したくはありません。10インチのタイヤに軽量な車体では安定性はまるでなくて、車体がバラバラになるんじゃないかと本当に怖くなるほど不安定になります。

 

加えて怖いのがガソリンの残量。リッター27くらいしか出ないのでガソリンの減りがすごい。アドレスのタンクは6Lなので160キロ走るという計算になりますが、ガス欠までギリギリ走るというのは現実的ではないので大体120キロくらいで給油という事になります。これだと京都に行くまで3回は給油をする必要があるので、ガソリンスタンドの配置についてはちゃんと考えて走行しなくてはいけません。これが地味にストレスです。

 

 

とはいっても走るのが大変、というだけで走り切るのはできます。正直バイクが壊れるよりも人間の肉体と精神が早くダメになります。深夜の高速を飛ばされそうになりながら走ると気が狂いそうになります。

心配していたパンクやベルト切れ、焼き付きやオーバーヒートなんかは一切なく、機械は思いのほか丈夫みたいです。リミッターが効いていたから負担が減ったというのはあると思いますが、それにしてもアドレスは頑丈なバイクでした。

 

f:id:kamaboko13:20190406013403j:plain

出かける前のアドレス

 

 

f:id:kamaboko13:20190406114605j:plain

アドレスat京都

 

f:id:kamaboko13:20190409002111j:plain

往復後のトリップメーター

 

 

 

アドレスV125 オイルクーラー取付け

 

オイルクーラーつけました。

 


f:id:kamaboko13:20190322134923j:image

 

今までシリンダー周りにPCファンを付けて気休めの冷却をしていたのですが、どうも冷却が十分でないらしく長時間の高速走行後にアイドリングさせるとエンジンの回転数が以上に高くなるという状況に。

やっぱりオイルクーラー必要かなぁと思っていました。

 

で、購入したのがこれ

item.rakuten.co.jp

定価29000とかなので正直高い。タケガワとかメーカーモノだともっと高いです。

自分はたまたまアップガレージで上のが10000円で在庫処分されていたので側買いしてきました。安い!

 

付け方は簡単。オイルフィルターのフタを外してキットのものに交換するだけ。後はオイルクーラーにホースでつないだらもう完成。

一部のパッキンは純正の物を再利用するのと、オイルフィルターが純正の物を使えなくなるのが注意です。


f:id:kamaboko13:20190322134943j:image

 

取付け場所はエンジンの正面に針金で無理矢理固定してます。

走行中に風が当たるか微妙な場所ですが…。

しばらく走るとオイルクーラーが熱々になるので確かに効果はあるみたいです!

それに高速でぶっ飛ばしてもアイドリングの回転数も前より安定するように。これは確実に効果ありです!放熱部分が思いのほかちゃっちいので、この部分だけ交換して大きいものを付けるのもアリかも。

 

 

はじめてのPick Go 分からないことしかない

PIckGo初案件は思いのほか楽だったという話

ようやく黒ナンバーを取りまして、めでたく営業用貨物になったサンバーです。


今回はさっそく初仕事というわけで、PickGoという配送のマッチングアプリ?みたいなのを使ってみました。

pickgo.town

 

登録するにあたって

・黒ナンバーの車検証
自賠責保険
・任意保険証
・免許証

それぞれのコピーを提出する必要があります。


書類を通すと案件の詳細がみられるようになるのですが、正直初めてだと何が何だかわからない。「○○市から△△市」みたいな案件ならなんとなく分かるんですが「4時間チャーター」とか一言で書かれてもよくわからない!!
ネットで調べてみるとどうやらチャーター系は宅配の下請けみたいな仕事らしい。複数の配送先があってその時にならないと場所もわからないからチャーターってことでまとめているんだと思われます。

 

気に入った案件があったらエントリーをします。

しかしエントリーをしたからといって仕事が確定という訳ではなく、相手先がOKを出さないと落選して仕事はナシです。

 

自分がエントリーしたのは4時間チャーター。時間と日時が都合が良かったので。
で!エントリーしてから気づいたのですが場所が埼玉の川越!自分の住んでいる川崎からだとけっこう距離がある!!約2時間。しかしエントリーしてしまったものは取り消せないらしく、自分の見切り発車を呪いました。

そう悩んでいるうちに案件の当選通知が来る。これはもう行くしかない…!!


案件当日

指定された住所まで車を飛ばします。
正直かなり不安でした。相手先からは住所は指定されたものの電話番号さえ知らされておらず、メッセージは1つも無い。
「もしかしたら何もない場所に着いてだれもいなかったらどうしよう……」
びくびくしながら現地へ。しかし、そこには物流業者らしき看板がない!

どうしよう!これ本当にまずいやつでは!!?そう思っていると1本の電話。相手先からでした。

 

近くにあった名もなき倉庫に案内されます。

宅配経験が全くない自分。宅配らしきものと言えば昔新聞配達のバイトをしていたくらいです。いきなり段ボールを死ぬほど渡されたら手に負えず川に全部投げ捨ててしまおうかと考えていたら
「この3つお願いね」
えっ 3件でいいの!?よかったこれなら楽っしょ~~!
と内心ガッツポーズ。
「あっ一つ日付指定だったわ」
えってことは2件でいいの!??

倉庫の人から配達用の端末?みたいなのを渡され使い方を教わる。これが結構便利な代物で、配達先の伝票が電子化されているのはもちろんのこと、GPSと宅地図(アパート名や家の苗字なんかがちゃんと書かれた地図)が連動して配達先がわかるシステムになってる!!

 

これならどんなバカでもできるじゃん…!!

 

早速配達先に出かけていきます。

 

……ここからが大変でした

車のカーナビに住所をセットして行きます。正直これでいけると思っていたのですが大違い。カーナビは住所の大まかな位置しか出してくれません。お店なんかに行く場合なら「大体この辺」でも問題はないのですが個人宅だと看板があるわけでもないし、小さい表札を探し回らなければいけない。

そうだ、宅地図があった!!そう思って借りた端末を開くもGPSの位置がどうもおかしい。自分のいる位置が微妙にズレてる!!こうなると地図を頼りにするほかないのですが、自分は地図を読んだことがない!!googleMAPがあれば道に困ることのない現代で地図をまじまじと見ることなんて本当になかった。新聞配達のバイトでは地図を使わなかった(家と家の相対位置で場所を特定する)ので意味がない。

 

つまり地図と目的地がわかっても自分がどこにいるかわからない。それに土地勘の皆無な場所なのでGoogleMAPと宅地図を重ね合わせることもままなりません。

 

最終的に、目的地の近くにあった建物の名前をグーグルで調べそこまで行く、という手段を思いつく。これで無事目的地に着きました。


しかし第2の問題!部屋番号が書かれていない!!
そもそも与えられた住所にはアパート名は無く、これにも結構悩まされたのですが(建物名がないので個人宅かと勘違いしていた)車検証にアパート名なしで住所を書いたことを思い出して最後の数字は部屋番号だったと認識しました。

この時点でかなり疲れていましたがなんとかそれらしきアパートに到着。しかし現地に行ってみると部屋番号の記載がない!!これにも困りました。ここは新聞配達の時の知識を思い出してなんとか場所を特定。汗だくになりながらも無事荷物を届けることに成功しました。なんかもう感動でした……。

 

でもこれで勝手はわかった!!

そう思って次の配達先へ。今度こそ楽勝!!と思ったら地図で刺されていた住所と配達先の名前が違う!!もう一度住所をよく見ると最後の数字が1606これってもしかしてアパート?よくよく見ると間違えた家の後ろにどでかいマンションが建ってる!!多分これだ!!!急いで荷物を運びに行く。マンションがでかすぎて入る入り口が分からない。ぐるっと半周まわってようやくエントランスを見つける。

入り口はオートロックになっていて、マンガなんかでたまに見る部屋番号押してインタホンとつながるやつ。「こんなの初めて触るよ……」と恐る恐る部屋番号を入力。どうやら配達先の相手で間違いなさそう。ほっと一安心…。そしてマンション内に通してもらったのですが、1606号室ってなに!!?1600階なの??

とそこに育ちの良さそうなお嬢さんがエントランスへ。どうやら16階ってことみたいでした。

そんなこんなでど~~にか初めてのおしごとを完了させることができました。勝手がわかってる人にとっては何のこともない楽案件だったと思うのですが、本当に何も知らない自分にとってはかなり脳みそをすり減らした1日でした……。

 

でも配達の仕事って車移動だからだれともしゃべらなくていいな~~とか思っていたのですが、そんな事はないですね。住所が本当に読めないので近くに通っていた人に住所を聞きまくってました。これはもしかしてコミュ力の上がる仕事だったのかもしれない。

 

 

 

とりあえず住所と地図をちゃんと理解できるように勉強しないとですね。

 

○○町△丁目□番●号……、住居表示はどうやって決まるの? | CHINTAI情報局

ブルーマップの見方 - わかった!不動産

営業用貨物の任意保険

 


営業用軽貨物(黒ナンバー)の任意保険


黒ナンバーの任意保険は高いです。
ネットで検索しても高い高いとあちこちで書かれていますが具体的な数字がどこを探しても無い。
よくあるネットの見積もりなんかは黒ナンバーは対象外ですし、チューリッヒなどの通販型自動車保険は黒ナンバーの保険を受け付けていません。割高な代理店型の保険会社のみが選択肢です。

 

こうなったら自分の足で探すしかない、というわけで保険の窓口で何社か黒ナンバーの保険料の見積もりを出してもらいました。

 

条件は

・対人対物無制限
・人身傷害5000万
・車両保険なし
・弁護士特約

基本この4つで出してもらいました。
細かい条件の違いで人によって保険料は変わってくると思いますが、あくまでも参考までに。

 

損害保険ジャパン日本興亜

151690円


楽天損害保険

143570円


東京海上日動火災保険

153770円


AIG損保保険

155880円


三井住友海上火災保険

164000円

 


とまあ、どこもかしこも似たような保険料。そして高い。同条件の黄色ナンバーと比較して大体倍かそれ以上かかる感じでしょうか。

楽天保険が何とか14万台ですが、現在(2019.3)保険の新規受付を制限しているそうで、契約不可とのこと。


軽い気持ちで黒ナンバーを取るものではないということですね^^;