おぼえがき

バイク好きが高じてちょっとしたバイク屋みたいなことをはじめました。ネット専門ですがよろしくお願いします!【ジモティー】 https://jmty.jp/profiles/53154b50af8d3510bd00016b

C50夢のロングクランク化!トラブルだらけ。

 

腰下にまで手を付けたらそれなりに上級者って感じで前々からあこがれはあったのですが、今回アップガレージでカブ90の腰上が安くなっていたので今回ついにロングクランク化を実行しようと思います。

 

用意するもの

・C90用カムチェーン(84L)

・C90用シリンダースタッドボルト

・強化オイルポンプ

・ロングクランク(49.5㎜)

・C90用オイルポンプスピンドル

・C90用腰上一式

 

ヤフオクで部品を探して来れば2万円くらいでしょうか。

これくらいあれば、あとは時間をかければ夢のロングクランク化です!

 

早速作業にとりかかります。

まずは腰上をばらしてクラッチ側のケースを空けます。

 

 

f:id:kamaboko13:20200428090742j:plain

ここまではクラッチ交換なんかでばらしたことがあるのでそう難しくはありません。

そのはずなんですが……

 

f:id:kamaboko13:20200428175005j:plain

オイルポンプのねじなめた!!!

 

横着してワンサイズ小さいビットでまわしたのがいけなかった……。こうなるともうどうしようもありません。

 

インパクトを回してもただねじ山を削るだけ、どうしようかとネットで解決策を探していると、いい記事を発見。

 

ねじの外周を六画状に削る!!

 

f:id:kamaboko13:20200428184504j:plain

これもまた大変でひたすら金ヤスリで六面削ります。手が痛い。

上の画像くらい削れば9㎜レンチが入るようになります。

これでようやく外れました。

 

f:id:kamaboko13:20200429161953j:plain

これが今回交換するオイルポンプ。部品番号15100-KWB-600 税込み2750円で社外品のものを買うより安い!

イカブ用で100㏄対応なので性能的には十分のはず。

 

いよいよ腰下の分解です。

 

 

マイナスとハンマーでこじってもいいですがクラックケースセパレーターがあるとずいぶん楽です。

f:id:kamaboko13:20200429090118j:plain

KOSHIHARA L225 クランクケースセパレーター 台湾製 

 

 

いよいよミッションとご対面です。

f:id:kamaboko13:20200429105208j:plain

写真は綺麗にガスケットを剥がして処理したあとの画像です。

 

ここで注意するのがケースのノックピン。古いエンジンだと大体さび付いていて簡単には抜けません。自分はニッパーでどうにか救出しようとしましたが無理でした。2本とも潰しました。

 

f:id:kamaboko13:20200428174740j:plain

こちら今回使用したヤフオクのクランクシャフト。一応新品で7000円。

f:id:kamaboko13:20200429113225j:plain

50のクランクと比較。写真だと分かりにくいですが少し長いです。

 

f:id:kamaboko13:20200429135732j:plain

ケースに組み込んでいきます。シャフトを抜くときもそうだったのですが、思いのほか簡単に入ります。ケースを炙ったりベアリングを冷やしたりするかなと覚悟していたのですがまったくそんなことは必要ありませんでした。

 

f:id:kamaboko13:20200429115030j:plain

クランクシャフト交換で障害になるのがこのオイルポンプスピンドル

上の写真は50用のシャフトで、これに90クランクを入れると干渉して入らないのです。

本当は専用のスピンドルとカラーを使うのですが、自分はこのスピンドルを加工しました。

 

f:id:kamaboko13:20200429132259j:plain

なんとまあひどい工作精度!!

旋盤でもあればいいんでしょうがグラインダーとバイスと自分の精神力だとこれで精いっぱいです。これでもだいぶ削りました。

 

あとはケースをはめるだけ。

キックスピンドルの向きには注意です。

 

あとは腰上を組むだけ~と一息していたら、ひとつ重大なミスを発見。

カムチェーンとシリンダースタッドボルトを入れ替える!と思ったら

カムチェーンとスタッドボルトを間違えてC50用のものを注文してた!!!

 

f:id:kamaboko13:20200430114329j:plain

 

スタッドボルトは左右で長さが違います。

左側の方が7㎜くらい長い。

そして50と90ではシリンダー長が6㎜長い。てことはスタッドボルトを左右入れ替えれば右側はなんとかなる!問題は左側。最低でも5mmは足りません。

 

f:id:kamaboko13:20200501094733j:plain

苦肉の策!ヘッドカバーを4㎜ほど削りました!!!

グラインダーでおおまかに削ってあとはヤスリで面を出す!!

このくらい削って4㎜稼げます。

 

f:id:kamaboko13:20200501160800j:plain

あと1㎜はシーリングワッシャーを0.1㎜の銅板でつくった自作ワッシャーでかせぐ。これで本当にギリギリです。

オイル漏れしないか不安ではあります。そもそもボルト買えよって話ですが。もったいないので。

あとカムチェーンはどうにもならないので新品を買いました。

キタコ(KITACO) SDカムチェーン(DID25SD DHA/84L) モンキー(MONKEY)系/スーパーカブ90/カブ100EX等 299-0125084 

 

 

 

そして組付け!!

シリンダーが長くなるのでマフラーの位置が少し前方にきます。ステーを加工しましょう。

 

f:id:kamaboko13:20200502142734j:plain

 

無事動いています。

問題のスタッドボルトもとりあえずはオイル漏れもなし。

 

f:id:kamaboko13:20200502142740j:plain

 

書き忘れていましたが腰上について。

このエンジン、ベースがC50のC50-81×××××番台エンジンだったのですが、これがかなり特殊なエンジンでした。6V後期のエンジンだと思われます。

中古なのでもしかしたら寄せ集めエンジンなのかもしれませんが、純正でピストンハイト(ピストンピン上端からピストントップまで)が14.5㎜なのです。一般的な12Vは12㎜、6Vは19㎜ですからすごい中途半端。今回C90のピストンを調べてみるとピストンハイトが14.5㎜で上のエンジンと同じ!ちなみにシリンダーヘッドは6Vと同じ。カムスプロケは3穴でカムシャフトも6Vと共通。燃焼室も6Vのそれでした。にもかかわらずクランクは12Vと同じ、オイルポンプも12Vのものでした。つまり12Vと6Vの境界線みたいなエンジンです。

 

というわけでシリンダーヘッドがそのまま使えました。

 

f:id:kamaboko13:20200502142804j:plain

85㏄の刻印!いいですね~。

まだそんなに回す運転はしてませんがトルクは75㏄と比べて明らかに違います。

坂道で今まで40キロでしか登れなかったのが55キロくらい出せます。

 

あとは壊れないことを祈るだけ!

やろうとすれば90用のボアアップキットも入るので可能性も広がりますね!

 

C50 走行中にニュートラルから1速に入るようにする

普通、カブのエンジンは走行中にニュートラルから1速には入りません。

確かにスピードを出してるときに1速に入ってしまうのはかなり危険なので(ほんとに吹っ飛びそうになる)安全と言えば安全なのですがいかんせん不便。

例えば前方の信号が赤で、まあまあ距離のあるときニュートラルに入れて惰性で信号前に行きたいときとか、3速のまま赤信号に入って止まろうかという時に青になったりしたときにそこから1速に入れられればスムーズに加速できます。

街乗りだとその恩恵が大きいなと思います。プレスカブは特別でこの安全機構がないのですが、いうなればやはり街乗りだとその方が楽だという事でしょう。

 

f:id:kamaboko13:20200429135744j:plain

 

上の部品、シフトドラムストッパーというのですがこれを外すことで3速からニュートラルに入るようになります。

http://blog-imgs-47.fc2.com/e/v/e/everydaycublife/rist.png

 

この画像で言う15番のパーツですね。これがストッパーになってシフトドラムを動かないようにしています。遠心力で制御しているみたいです。

15番のストッパーと14番のバネを外して、ほかのパーツはそのまま組みます。

 

それだけ!……と言いたいのですがここまでするのに腰下まで分解しなければいけません。クランク入れ替えとか4速化とか何かバラすタイミングでついでにやるのがいいかなと思います。これだけのために腰下までばらすのはだいぶ面倒ですからね……。

 

 

CD50 オイルポンプのボルトをなめた

 

今現在CD50のエンジンにC90クランクを入れてロングクランク化しようともくろんでいるのですが、早速トラブル。

オイルポンプのねじをなめてしまいました。

 

f:id:kamaboko13:20200428175310j:plain

原因は大きさの違うビットを使ったせい。

本当は+3のところを+2くらいので緩めたせいでこうなりました。横着をしてはいけない…。

 

ホームセンターで+3のビットを買ってきてインパクトで緩めようとするも時すでに遅し。ただただねじ山が削れるだけです。

 

ねじに穴をあけてエキストラタップをたたき込むもやはりだめでした。

 

困り果ててネットを漁っていると「ねじの外周を六角に削ってレンチで緩める」というアイディアを見てなるほどと早速実行。

 

金ヤスリでねじをひたすら削って六角にします。

そして9㎜がなんとか入るくらいにまで削り込む!!

 

 

f:id:kamaboko13:20200428184503j:plain

外れました!!

ある程度角が出ていればOKです。ただインパクトがないと難しいかなと思います。

+ねじにはホント要注意です。

自分も最近インパクトを手に入れたのですがむちゃくちゃ便利です。

 

マキタ インパクトレンチTW285DZ(18V) トルク260Nm ナット落下防止モード搭載 バッテリ等別売 TW285DZ 

 

 

クランク組み換えの方は近いうちに記事にしようと思います。

部品がまだ届かないので。

CD50 FRPレッグシールドの自作

 

先日の記事でFRPの試作をしたのですが

outofnikuyoku.hatenablog.com

 

これ何かに使えないかなあと思い考えていると

 

そういえばこの形、レッグシールドにちょうどいいのでは?

そう思い立ったのでレッグシールドを作ります。

 

CDのレッグシールドはヤフオクで探してもバキバキのやつが1万とかでしか出ていないので買うのに躊躇していたし、これはちょうどいい機会。

 

f:id:kamaboko13:20200421103523j:plain

とりあえず板を半分にします。

FRPにはパテが塗ってはありますがとても雑。

パテってこんなもんか~~くらいの試しに塗ってみたやつです。

 

f:id:kamaboko13:20200421103528j:plain

固定用のアルミパイプにボルト穴を空けます。

アルミなので簡単に穴が空くのはいいですね。

 

f:id:kamaboko13:20200421111354j:plain

 

ステムの奥にレッグシールド固定用の穴が2か所あるのでそこに棒を固定します。

後ろのバギーが目立つ…!!

 

f:id:kamaboko13:20200421112820j:plain

 

とりあえず装着してみる。

車体のイメージが全然変わるな~~!

一気にダサくなりましたね。本来は下側にもステーで固定されているのですが、面倒なので省略。FRPだし頑丈だから大丈夫と信じます。

 

f:id:kamaboko13:20200421125431j:plain

 

付けられることがわかったのでてきと~にパテをヤスリでならして色を塗ります。

どうせボコボコだから刷毛とペンキでべちょべちょ塗っていきます。

FRP職人は何回もパテとヤスリで形を整えていくんだからすごいです。そこまでやる気にはなれません……FRPを作るだけでもまま手間なのに。

 

 

そして完成!見た目こそアレですがレッグシールドにはなっています。膝がちょうど出てしまうのでそこだけ風が当たるのが違和感。でもこれで雨の日に乗ってても靴がびちょびちょ、なんてことにはならないでしょう。

冬は手と足が一番冷えるのでこれがあるだけでも随分良くなるはずです。


f:id:kamaboko13:20200421212458j:image

全て家に会ったもので作ったので制作費ゼロと考えれば上出来ですね。

 

FRP、材料は安いんですけどね。

汎用 FRP補修9点キット 樹脂1kg 一般積層用 インパラフィン 硬化剤/ガラスマット/溶剤/ポリパテ/クロス/道具付 

 

 

コロナウィルスのこの時期だからこそやれることかもしれません。

【FRPポリエステルパテ 1kgセット/硬化剤付】 下地凹凸/平滑用/FRP補修/ポリパテ 

 

 

シリンダーヘッドのなめたプラグホールを修正する

 

カブのエンジン、腰上を組み立ててさいごにプラグ締めて完成~と思ったらまさかのプラグをなめた!

 

最後の最後で気が緩んでまさかの組み直す羽目に。

 

ヘッドは予備があったけどなめたヘッドはこのままだとゴミになるだけ。

調べてみるとタップでねじ山を修正できるみたい!さっそくやってみます

 

f:id:kamaboko13:20200419172517j:plain

カブなんかに使われるCプラグはM10のピッチ1.0のものらしい。

ホムセンのM10がピッチ1.5ホンダ純正のM10が1.25だからかなり特殊なやつですね。

 

 ライト精機 ライト中タップ10m1.0ピッチ9.0ミリ

 

 タップハンドルも

 

 新潟精機 SK タップハンドル M2-M10 TH-10

 

 

さっそく削っていきます

 

f:id:kamaboko13:20200419172634j:plain

 

裏側からのほうが入れやすかったのでこっちからタップ掛けします。

て!ヘッドが邪魔してタップハンドルが回せない!!

 

f:id:kamaboko13:20200419173126j:plain

 

 

なのでもうペンチで回し込みます。

 

ある程度回して固くなってきたら抜いて、556でくずを落とす。

やっていくと段々タップがするする入るようになっていきます。

 

 

f:id:kamaboko13:20200419174005j:plain

 

最後にプラグを入れてみて確認!

見事復活!!気持ちいくらいスルスルプラグが入るようになりました。

 

このヘッドは予備として取っておくことにします。

CD50 カブ用フロントブレーキを流用加工

CD50、どうゆうわけか樹脂製のメーターギアが走行中に粉砕してメーターが動かず。

メーターギアのみ交換しようとするも粉々になったメーターギアがワイヤーの取り付け部分にかみこんでどうにもならない。

 

f:id:kamaboko13:20200309170233j:plain

 

ヤフオクでフロントブレーキを探したのですがどうも良いものがない。新品を買うのも高いしフロントフォーク一式でなら中古があるけどフォークはまだ交換するには早すぎる。

 

 

どうしたものかと考えていると「そうだ、カブ用のが使えるのでは??」

と思い落札。こちらはタマ数も多く安い!300円でした。

 

f:id:kamaboko13:20200407140338j:plain

上がCD50下がC50プレスカブ。

一見同じ様ですがフォークに固定する部分の窪みがカブの方が小さい!

約2㎜カブの方が固定部が細いです。

ヤフオクの画像だけでは判断できないな……。

 

 

買ってしまったものは仕方ない。そこでフォークに固定する部分をグラインダーで削ります。

f:id:kamaboko13:20200407141232j:plain

これで固定できるようになります。少々雑ですが最終的にはフォークで隠れてしまうのでまあ良し。

 

で!!ここでまたまた問題発生。

メーターが動きません!ワイヤーの不調?と思うもタイヤを空転させるときちんと回ってる。

って!よくよく見ると距離計が減ってってる!!

すごい!バイクが若返っていく~~…………わけもなく。

 

調べてみるとカブとCDでブレーキの付いている向きが違う。

なるほどだからメーターが逆回転するのか。

 

それならフォークを逆に付けてしまえ!!

f:id:kamaboko13:20200414152533j:plain

f:id:kamaboko13:20200414152529j:plain

こうなりました。

一応動く事には動きます。

問題点としては、ブレーキアームとメーターワイヤーが変な位置に付くことくらい。

 

やっぱり簡単なものでも流用は一筋縄ではいかないです。

まあ一度つけてしまえばそう交換するものではないし、とりあえず結果オーライです!

はじめてのFRP!とりあえずやってみる

FRPでのカウル制作。あこがれはあったのですが難しそうなイメージが先行して中々手を出せず。しかし休日ようやく時間も取れたのでやってみようと思います。

 

f:id:kamaboko13:20200406154228j:plain

まずは型作り。

石こうにワックス塗ったりうんたらするのは面倒極まりないので、段ボールに養生テープを貼ります。

調べによると、養生テープ仕立てならワックスすら要らないらしい。型は再利用できませんが個人の1点もの制作なら十分でしょう。

いちおうテープの上からシリコンをぶっかけておきました。

 

f:id:kamaboko13:20200406155837j:plain

貼りました!ここからいよいよガラス繊維を貼っていきます。

 

f:id:kamaboko13:20200406163808j:plain

貼り終わった後です。

型にガラスシートを貼り、その上に硬化剤を少し添加した樹脂を刷毛で塗りたくる。

説明書には脱泡ローラーで気泡を抜くとあったのですが、今回どこまでズボラでOKなのかを見るためにもローラーは使いません。

ガラス敷いて樹脂をひたひたになるまで塗る。これをガラス3枚分。

 

f:id:kamaboko13:20200406165246j:plain

表面を見ると泡?みたいなのがだいぶ残ってる。なるほどだからローラーが必要なのかと納得。

f:id:kamaboko13:20200406163804j:plain

こちらは使用した撹拌容器。もといペットボトルですが、高加速度が想像以上に速い!2枚目塗り終わって3枚目にいこうとしたらもう樹脂がゲル状になりかけてる。追加で樹脂と硬化剤を入れて再度塗る。

すると今度は樹脂から煙が!!触ってみると熱い!!調べてみると硬化剤を入れ過ぎたっぽいです。

 

f:id:kamaboko13:20200406181353j:plain

2時間たって様子を見る。結構固まってるみたい??

 

f:id:kamaboko13:20200406181652j:plain

感動の剥離の瞬間!

想像以上にすんなりと、ぺろっと剥がれます。

 

f:id:kamaboko13:20200406190013j:plain

強度は…どうだろう。同じ厚みのアクリル板よりも少し柔いくらい?

おおむね成功ではないでしょうか。

複雑な形状でもないので比較的簡単にできたのだと思います。

逆に言えばFRPで平板など簡単なものを作るならそんなに意気込まなくていいってことでは?

硬化剤もきちんと量を計ってないし型も適当。ローラーも無しですが意外と形になります。

 

FRP、尻込みせずやってみれば意外と楽しくできるかもしれません!

あとは研磨してパテ塗って塗装するぞ~~!!!